2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧
濃かった。美味しかったけど、過剰にうやうやしかった。 http://www.nikkei.co.jp/style/if/italia/shoku/i_trend.html
簡単なことを形にして、人にばらまいてしまう。 自分としては適当に作ったつもりのものでも、意外とおもしろがってもらえる。 やればいいだけなのにね。何で出来ないかな(苦笑
自分のやっている事や、自分が提供している情報が誰かの役にたっているということを確認すると、ちょっとだけ救われた気がするね。
CD欲しい。 パスカル・コムラード PASCAL COMELADE 関連 http://www.locus-solus.co.jp/catalogue/comelade.html
大澤真幸マイブーム(一応)終焉。『行為の代数学』買ったけど未読。積ん読にはしないつもりだけど(汗 私には社会学よりも、現象学のが(まだ)肌に合っているみたい。
情報のみかた作者: 山田奨治出版社/メーカー: 弘文堂発売日: 2005/04/01メディア: 単行本 クリック: 4回この商品を含むブログ (5件) を見る情報工学の基礎が平易な語り口で理解できる。大学一年とかに読むと良いと思う。
涼宮ハルヒ9話でも見て寝るか、、、。 9話ってことは、、、14話/最終回ってこと?
くせになる/僕たちの好きな本で山下残さんがおすすめして下さいました。 http://www.media-shop.co.jp/bookswelike/ 残光作者: 小島信夫出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/05/30メディア: 単行本 クリック: 9回この商品を含むブログ (31件) を見る きま…
アトリエで、夜からバルサンをたきはじめる。 人生初のバルサン体験。 フローラルの香りのする死の霧をガラス越しに見つめながら、 そのあたりに落ちていた「文芸漫談」を読んで二時間待つ。 バルサン祭りに気もそぞろ、モナコGPをすっかり忘れてた。 ラスト…
面白かった。いろんな人が観に来てた。 久しぶりにお会いする皆さんにご挨拶しつつ。 ショートレビュー(というか雑記 Yuko nexus6さん(と数名の方) ねこ かめ 等の映像を縮小拡大することで、時間と音色までコントロールしちゃう、可愛い作品。映像の音か…
ほんとに遠足みたい! 心斎橋のアップルストアヘ。 林檎天才たちの横でリハしてはる、瞼が半分落ちてる、がんばれ。 と心では応援しながら、会場を出てインド料理を食べる。 辛かったー。 その後、アセンスに新刊チェックに行こうかと思ってたけど、そんなヒ…
特別版 館内を吹き抜ける水を含んだ心地よい風と、 庭になる赤い実、胸元には Do(ド)の音。 廊下を通るとたまに倍音でキャッチされる。 晴れたり曇ったりの昼下がり、 和室に座り込んで水面の反射光が壁で揺れるのを ぼんやりと眺める。 ツアコン付きの、…
遠足なのにヒールの高い靴を履いていってしまった! 移動だけでお疲れモード。体力なさすぎ。 美術館の遠足10/10。 超まったりメロウメロウ空間。 その後、心斎橋のアップルストアでのライブlogo1 。 リアルタイム音響&映像ライブ。
Information Visualization(情報視覚化) http://iv.xight.org/ このあたり、私の守備範囲内だよね。大学院時代はもっと事例に明るかったんだけど、最近のプロジェクトはあまり知らないかも。 ということで、このページの参照例を見て勉強します。
数ヶ月前からバンド欲がわいている。 いたいけでかわいいおんなのこによる詩の朗読と、渋めのバックトラック(主にラップトップから)。 トラックは各地のミュージシャンよりお取り寄せ。
http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1144.html http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1144.html 「千夜千冊」第1期放埓篇は、今宵第1144夜でひとまず完了しました。2000年2月23日に始まり2006年5月22日に向かった6年3ヶ月にわたる…
http://ja.wikipedia.org/wiki/アド・ホックな仮説
http://www.ntticc.or.jp/About/Press/2006/5/0524_01_j.html おおお!マイフレンドクロちゃんの作品《KODAMA》が!!!! http://www.ntticc.or.jp/Schedule/2006/Openspace/art_technology_j.html
Google Recruitment Video on YouTube(映像) http://www.youtube.com/watch?v=JcXF1YirPrQ 速攻で入りたくなるよ。 (この映像の紹介文 http://www.searchenginejournal.com/?p=3437) google ぐーぐる、ってなに?のビデオ(テレビ映像) http://www.yout…
英語で自由はFree。無料はFree。 日本語では自由と無料は違う意味。 自由はお金と関係がない。 gift economy http://en.wikipedia.org/wiki/Gift_economy 判断停止/もしくはグレイゾーン/に 居続ける方法について: 何かしらの政治的立場に立つと自覚して…
フォーエバー・ヤン http://diary.nttdata.co.jp/diary2006/05/20060522.html NMNLレコーズから4曲入りCD『フォーエバー・ヤン ミュージック・ミーム2』が発売され、伝説のドゥーピーズの他、なんと新しく結成されたナイーブス(メンバーはヤン富田、高木…
動物感覚 アニマル・マインドを読み解く作者: テンプルグランディン,キャサリンジョンソン,Temple Grandin,Catherine Johnson,中尾ゆかり出版社/メーカー: NHK出版発売日: 2006/05/23メディア: 単行本購入: 9人 クリック: 200回この商品を含むブログ (48件) …
暮らしの手帖社より、連載されていた吉田篤弘氏の「それからはスープのことばかり考えて暮らした」が書籍化。 発売日等はまだあいまい。六月くらいか? psどうでもいいけど、スープがスプー(上記記事と画像参照)に見えて仕方ないw
スプーのえかきうた http://www.hiroiro.com/entry/157.html 隣で苦笑する歌のおにいさんww
エウレカセブン完走。一気に39-50話まで。 話の筋としては、日曜朝のアニメでやってどのくらい理解されるのか疑問なくらい、結構ギリギリまで追いつめた感じで、かなり好感が持てる。 カタストロフィーのバームクーヘン、これでもかってくらいに毎回上げ上げ…
美はなぜ乱調にあるのか 大澤真幸 完読。 『<精神=身体>のパースペクティヴ』がキーか。 それ以外はさらっと読んだ。その中では、工芸に関しての話が面白かった。
子どもと昔話 連載「うさぎ! 3」。 例えば、かぎ鼻山に、自由ニュータウンなんて、いのちのない名前がつけられたとしても、そこで子どもたちが生まれて、自由ニュータウンの公園で友だちができて、自由ニュータウンの商店街で恋をして、自由ニュータウンの…
http://www.wowow.co.jp/stage/cityboys/ http://www.wowow.co.jp/stage/cityboys/
でかい!ものすごいでかい!そしてまた、microserfs(http://www.wired.com/wired/archive/2.01/microserfs.html)のテイストががっつり継承。いいぞ! これからカフェに行って、まったり読んで来ます。