art
ゲルダ・シュタイナー&ヨルク・レンツリンガーー力が生まれるところ Gerda Steiner & Jörg Lenzlinger - Power Sources 水戸芸術館 現代美術ギャラリー 2012年2月11日[土]〜 2012年5月6日[日] http://arttowermito.or.jp/gallery/gallery02.html?id=115 見た…
Glenn Brownの作品がとってもかっこいいぞ… Glenn Brown at Max Hetzler (Contemporary Art Daily) http://www.contemporaryartdaily.com/2011/04/glenn-brown-at-max-hetzler http://butdoesitfloat.com/1309629/Does-language-affect-thought http://butdo…
この絵が気になって…。 兵士としての自画像 http://pro.tok2.com/~art/K/Kirchner/vv003.htm wikipedia キルヒナー http://pro.tok2.com/~art/K/Kirchner/Kirchner.htm
Luis Jacobはカナダのアーティスト。Luis Jacob Towards a Theory of Impressionist and Expressionist Spectatorship作者: Luis Jacob出版社/メーカー: Walther Konig発売日: 2009/10/31メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見る 彼の作…
RoyNachum website http://www.roynachum.com/Art.aspx via. http://acidolatte.blogspot.com/2009/08/roy-nachum.html?zx=297e965dc221754e I love this artwork!
展覧会情報ヴィデオを待ちながら 映像、60年代から今日へ 東京国立近代美術館 企画展ギャラリー (1F) 2009年3月31日(火)〜6月7日(日) http://www.momat.go.jp/Honkan/waiting_for_video/index.html 良かった。 打ち合わせ直前に「やっぱり行こう」と思い立ち…
http://idolatry.name/index.html http://idolatry.name/index.html
http://www.hedislimane.com/diary/index.php http://www.hedislimane.com/diary/index.php
展覧会情報; 再生される肌理II http://www.iamas.ac.jp/project/hd/index.html 2009.3.11 wed.- 3.15 sun. 10:00 - 17:30 豊田市美術館 市民ギャラリー 出品作家:五十嵐友子 極楽ブラザーズ 齋藤正和 高尾俊介 萩原健一 早川貴泰 前川知範 丸尾隆一 南隆雄…
島袋さんの個展。 フィッシュ・アンド・チップスの画像をウェブで見てて面白いなぁって思ってた。 今回の展示にも入ってるみたいね。たのしみ。 watari-um art museum http://www.watarium.co.jp/exhibition/0811shimabuku/index.html 12月12日(金)2008年-3…
モノが動く仕組みが手作りでわかる!「からくりの素」。 ギア、クランク、カム、ゼネバストップ、、、からくりの素 ペーパークラフトブック作者: 坂啓典,小林雅之,白井靖幸,新井俊雄出版社/メーカー: 集文社発売日: 2007/05/01メディア: 大型本 クリック: 36…
11月29日(土) バス自身がカメラオブスキュラであり、バスに乗ると、カメラの中の世界が体験できる、佐藤時啓さんと+Ray projectsの"サイトシーイングバスカメラ"が京都で運行します。 今年のおおがきビエンナーレでも運行しましたが、関西初登場だそうで…
田中功起、言葉にする http://kktnk.com/podcast/kotoba/kotoba.html 登録しよう。 Podcastはじまってた via.shika君
先に終刊を迎えた雑誌『InterCommunication』誌が、フリーペーパー『IC』(不定期刊行)となって帰ってきました。 今号は、「コミュニケーション・デザインのための40人のキーワード」というアンケート特集です。寄稿者は以下のとおり。 磯光雄、歌田明弘、…
HIVE » アーティスト・トーク » オープン・スペース 2008エマージェンシーズ!008八木良太(出品作家)×畠中実 アーティスト・トーク【前半】 オープン・サロン「オープン・スペース2008」出品作家によるイヴェント アーティスト・トーク/[file size: 238 MB…
「ライト・[イン]サイト:拡張する光,変容する知覚」 http://www.ntticc.or.jp/Press/2008/11/1118_01_j.htm 出品作家: エイリアン・プロダクションズ/ヨーゼフ・ボイス/エヴェリーナ・ドムニチ&ドミートリー・ゲルファンド/ニナ・フィッシャー&マロ…
引きが強いな http://okazawarina.tumblr.com/post/56262740/pootee-via-monotunes あー横トリのあの白いやつか。素通りしていた、、、全然良くなかった。
♪ピピピピピカソもダビンチも好きなものだけ自分で決める〜 っていう、モダチョキの音楽を聴いてたら、誰かが「ピカッ」問題についてTwitしはじめた。 全然経緯を知らなかったのでグーグルで調べてみた。…なるほど。 その後ポストした文章のクリップ: ・横…
で、結局みんなMEDIA SHOPのブログはちゃんと読んでますかー? 読んでない人はRSSリーダに登録よろしく。 MEDIA SHOP�ス廢au de Selz http://www.media-shop.co.jp/blog/index.html feed↓ http://www.media-shop.co.jp/blog/atom.xml
The End of Summer作者: 田中功起出版社/メーカー: 赤々舎発売日: 2008/09/15メディア: 大型本 クリック: 2回この商品を含むブログ (3件) を見る (どこへ?) いくぜ! (なんで?) これだ! 映像やインスタレーションを中心に、さまざまなリアルを表出さ…
郡司さん、いつもすごい本出して来はるから新刊情報には注目してるんだけど、今回の本もコンテンポラリーアートだわ。 まだ途中までなので分からないけど、かなり精度高い作品だと思う。時間の正体 デジャブ・因果論・量子論 (講談社選書メチエ)作者: 郡司ペ…
岐阜おおがきビエンナーレ2008 http://www.iamas.ac.jp/biennale08/J/index.html 私はラスト2日の土日に行きます。土曜はプレゼンイベントで新作発表+司会をします。 新作のプランつめないと。
第12回文化庁メディア芸術祭ブログ: 『アルス・エレクトロニカ 2008』レポート(1)オープニングのようす。 http://media-arts.cocolog-nifty.com/festival2008/2008/09/ars-electronica.html 日本からの受賞作リスト:http://www.arselectronica.jp/jp/globa…
"point"多いなー。関連展覧会情報です。 後輩で友達の大田くんの個展 point of contact 2008年9月6日(土)〜28日(日) 場所:PANTALOON(大阪・中津) ※20日20時からイベントあり http://www.pantaloon.org/ http://www.pantaloon.org/exhi_ohta.html お世話…
どう考えてもマストです。 Evening Lecture Kyoto August the intersection of PHOTO 「写真の余白に」(全4回) 詳細は以下アドレスを参照のこと http://www.media-shop.co.jp/blog/2008/08/evening-lecture-kyoto-august.html 「写真の余白に」第1回 『…
息継ぎだけが異常に気になるポエトリーリーディング less than 5 seconds ago from TwitterFox ↑ différance差延に似てるか 2 minutes ago from TwitterFox ↑ 一瞬よりもほんの少し長い時間 via.大江健三郎 4 minutes ago from web ↑ 視覚におけるフェルマー…
安心しよう、ストリートビューはただのデータ・ただのクロールだ。そこにポエジーのジャンプはない。 あらぬ妄想やとんだ詮索をしているのは、私たち見る人の内側だけで行われていることで、Googleはそれを知る由もない。 でも多分、私は今の所、それを使わ…
northern state/ノーザンステート Nerd,Overclouded 資料展 期間:2008年8月6日〜14日(8:00 p.m.〜2:00 a.m.) 場所:Bridge Gallery & Bar [FINNEGANS WAKE] 1+1 詳細:http://fw1plus1.info/events/special_events3.html 関連イベントとしてナードOCがパ…