とか成り立つのか?と、大江健三郎の新刊を立ち読みしていて思った。

- 作者: 大江健三郎
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2007/07/01
- メディア: 単行本
- 購入: 1人 クリック: 2回
- この商品を含むブログ (18件) を見る
さようなら、私の本よ! ≒ さようなら、私の世界よ! →まだ生きられる
さようなら、私のアートよ! ≒ さようなら、私の世界認識よ! →もう生きてない
でも、書いている人にとっては
さようなら、私の(書いている)本よ! ≒ さようなら、私の世界認識よ! →もう生きてない
なのよね。この複雑な感じが大江健三郎の私小説(的)な構造とマッチしているのがニクい。
なんか『さようなら、私の本よ!』は、いろいろな事に対する反省文みたいに読めるのよね。
私は、"長い間で、そういうふうにしか出来なかった事"というものもあろう、と理解できるから、反省文を受け取れた。
言説が一言一言残る職業というのは怖いなぁと心から思う。
過激でパンクな老人というモチーフを思えば、これからは仮想の壁となるという事かとも想像したりするけれど、私は社会的政治的な現実とは対峙する気があまりないなぁ。
しかし、これだけのタイトルの作品を書いた後、またアナベル・リィが続いているのも…。
こっちは書籍化されたら読むつもり。