◆NEWS :装幀してます 最近のお仕事は→仕事の記録 : Twitterから
◆NEWS:2007年3月、フリーランスのデザイナー兼ライターとして個人事務所を立ち上げました。

ビジュアログtumblr:http://okazawarina.tumblr.com/
つぶやきtwitter:http://twitter.com/rokaz
つぶやきログtwilog:http://twilog.org/rokaz

うさぎ

うさぎ
 
うさぎとは、ウサギ目ウサギ科の哺乳類の総称。野ウサギ類と穴ウサギ類に分けられる。飼いウサギの原種は穴ウサギ類。一般に耳が長く、前肢は短く、後肢は長い。
 
 
うさぎの語源・由来
 
うさぎの語源は諸説あり未詳、大まかに分けると以下のとおりである。
1.うさぎの古形は「う」で、「さぎ」を補ったとする説。
2.「ヲサキ(尾先切)」が転じて「うさぎ」になったとする説。
3.「ウスゲ(薄毛)」が転じて「うさぎ」になったとする説。
4.高句麗語で「うさぎ」を意味する「オサガム(烏斯含)」が変化したとする説。
5.特徴的な耳と口から、「ウス(薄)」+「アギ(顎)」からか、「ウス(失)」+「アギ(顎)」からとする説。
うさぎの古形は「う」については、「うさぎ」から「う」の呼称が生じたともいわれるが、一拍語は嫌われる傾向にあり、古形が「う」で「さぎ」が付いたと考えるのが妥当であるため、「1」の説が有力である。
「1」の中にも、「さぎ」は白い色から鳥の「サギ(鷺)」のこととする説や、「うさぎ」を意味するサンスクリット語「ササカ(舎舎迦)」が付いたとする説、東国語形では「ヲサギ」といったことから、古形の「ウ」と「ヲサギ」が合わさったとする説などがある。
しかし、古形の「う」が何を表したかも定かではなく、うさぎの語源を特定することは非常に難しい。
うさぎの数え方には、「匹(ひき)」と「羽(わ)」があり、地域によっては「耳(みみ)」とも数えられる。
うさぎを「一羽、二羽」と数える由来は、獣肉を口にすることが出来なかったことから、うさぎを鳥類といって食べたとする説があるが定かではない。
うさぎを鳥に見立てたのは、二本足で立つこと、大きな耳が羽に見えること、うさぎの名前には「ウ(鵜)」と「サギ(鷺)」の鳥の名が含まれていることからなどといわれる。


ウサギ・兎(うさぎ) - 語源由来辞典
http://gogen-allguide.com/u/usagi.html

ウサギの寓意
キリスト教世界でウサギは(性的)誘惑のシンボルとされる。これはウサギが発情期に関係なく生殖行為を行うなど、多産であるところから転じたものと考えられる。
一方、仏教世界においては献身のシンボルとされる。これは仏教説話集ジャータカ(jātaka)の中に、ウサギが身を火に投じて仙人に布施する物語(ササジャータカ:sasajātaka)があるため。ちなみに月面の模様をウサギに見立てることも、この物語が発祥である。
ユダヤ教においてウサギは食禁忌(kosher:コシェル、コーシャー)のひとつである。
欧米ではウサギの足は幸運のお守りとして使われてきた。
ウサギ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%B5%E3%82%AE

うさぎじまうさぎ学入門ウサギの不思議な生活 (ワイルドライフ・ブックス)