- 作者: 橋本治
- 出版社/メーカー: 筑摩書房
- 発売日: 2005/01/01
- メディア: 新書
- 購入: 8人 クリック: 61回
- この商品を含むブログ (62件) を見る
ちくまプリマー新書というシリーズからのリリースです。装丁がクラフトエヴィングなのも憎いね、筑摩。
ちくまプリマー新書は、若い世代(多分中高生)をターゲットに作成されたシリーズだ。橋本氏も、そのように目標を定めて説明方法や構造、文体を設定している。が、大学生くらいが読んだらちょうど良いのではないかと感じた。
最近、大学で教えている事もあって感じるのが、敬語の難しさ。特に学生のメールの文体がくだけすぎているのが気になる。ネット文体というものがあるのは知っているし、もちろん私もそういう文章を書くが、学校というシステムの中の「先生と生徒」という関係性とはなじまない。
私自身、学生と年齢差もそうないし、別に「敬語を使わんとはけしからん」と思っているわけではないけれども、製作の緊張感を維持するためにも、ある程度の距離を保って敬語を上手く使いこなして欲しいと思う。
でも、難しいなぁ。私も上手く敬語を使えている自信がないですから、、、。
橋本氏は、これら上記の問題にまつわる話をほんわか盛り込みながらも、敬語のなりたちと社会的な意味、根本的な構造を簡潔にわかりやすく紹介してくれています。
ただし、電話がかかってきたら「お世話になっております」と日々繰りかえしている大人には、ちょっとものたりないかも。もっと痛快に敬語を定義し、敬語を楽しめるような話ってないのかな。
敬語のなかでも、「丁寧語」を上手に使えると美文が書けると思うので、ちょっと意識して使ってみようと思います。